【お知らせ】
- 特にありません。
2011年01月13日
2011年01月07日
テナントマッチング・ビジネスコンテスト(1月6日静岡新聞より)
ロトロトです。
1月6日の静岡新聞にて
中心市街地活力向上へ新企画ということで
呉服町の空き店舗への出店アイデアを募集するそうです。
↓ 静岡新聞の記事より
中心市街地活力向上へ新企画 空き店舗の出店募る (01/06 07:48)
静岡市振興公社は、中心市街地の商業活力向上に挑戦する団体や個人を支援する新規事業を企画し、応募を呼び掛けている。第1弾として葵区呉服町の空き店舗を確保し、魅力ある商店街づくりにつながる出店を募集する。
事業は「テナントマッチング・ビジネスコンテスト」として、中心市街地のにぎわい創出と活性化を図るのが狙い。独自の営業戦略や事業展開による中心市街地での出店に意欲を持っていても、資金や環境面などから踏み切れずにいる人たちを応援する。
空き店舗を活用したプランを24日まで募集する。書類選考し、当選者に開業支援金150万円を進呈する。開業後は同公社や市、静岡商工会議所が経営アドバイスや広告掲載などを支援する。
応募対象はフランチャイズやチェーン店を除き、5年間の事業継続が条件。空き店舗は呉服町通りに面する1階の路面店。面積は85平方メートルで、賃料は月額80万円。
同公社は「魅力的な店舗を誘致したい空き店舗の地主と、市街地活性化策をつなげた事業。起業の情熱を都市の魅力向上につなげたい」とした。
問い合わせは同公社〈電054(255)8919〉へ。
良いアイデアがる方は、是非チャレンジしてみてください、起業のチャンスかも?
1月6日の静岡新聞にて
中心市街地活力向上へ新企画ということで
呉服町の空き店舗への出店アイデアを募集するそうです。
↓ 静岡新聞の記事より
中心市街地活力向上へ新企画 空き店舗の出店募る (01/06 07:48)
静岡市振興公社は、中心市街地の商業活力向上に挑戦する団体や個人を支援する新規事業を企画し、応募を呼び掛けている。第1弾として葵区呉服町の空き店舗を確保し、魅力ある商店街づくりにつながる出店を募集する。
事業は「テナントマッチング・ビジネスコンテスト」として、中心市街地のにぎわい創出と活性化を図るのが狙い。独自の営業戦略や事業展開による中心市街地での出店に意欲を持っていても、資金や環境面などから踏み切れずにいる人たちを応援する。
空き店舗を活用したプランを24日まで募集する。書類選考し、当選者に開業支援金150万円を進呈する。開業後は同公社や市、静岡商工会議所が経営アドバイスや広告掲載などを支援する。
応募対象はフランチャイズやチェーン店を除き、5年間の事業継続が条件。空き店舗は呉服町通りに面する1階の路面店。面積は85平方メートルで、賃料は月額80万円。
同公社は「魅力的な店舗を誘致したい空き店舗の地主と、市街地活性化策をつなげた事業。起業の情熱を都市の魅力向上につなげたい」とした。
問い合わせは同公社〈電054(255)8919〉へ。
良いアイデアがる方は、是非チャレンジしてみてください、起業のチャンスかも?
2010年12月10日
静岡新聞に・・・「焼津で体験 深海ザメ漁」

静岡創業塾OB/OGの玉置さんが静岡新聞に登場です。
貴重な体験されています

ちなみにうちの嫁に、この記事を見せて「深海ザメ食べに行く?」って聞いたら無言で首を振られました

2010年12月02日
売れる仕組みつくりのその前に
ロトロトです。
過日の、静岡商工会議所で行われた創業塾フォローアップセミナーにて
「売れる仕組みつくり」の講義を聞きましたが
「仕組み」「戦略」も大切ですが
その前に、売らなきゃ始まらない・・・ということで
では、売るためには?

これから営業職になる方、もしくは起業して営業をやっていく人に参考になると思う「営業入門」書。といっても週刊ダイヤモンドの特大号ですが。
営業の基礎的なこと、飛ぶ込み、テレアポ、企画書作り、マナー等幅広く書かれているので、「営業」のいろいろなスタイルの方に参考になると思います。
ご参考までに
過日の、静岡商工会議所で行われた創業塾フォローアップセミナーにて
「売れる仕組みつくり」の講義を聞きましたが
「仕組み」「戦略」も大切ですが
その前に、売らなきゃ始まらない・・・ということで
では、売るためには?

これから営業職になる方、もしくは起業して営業をやっていく人に参考になると思う「営業入門」書。といっても週刊ダイヤモンドの特大号ですが。
営業の基礎的なこと、飛ぶ込み、テレアポ、企画書作り、マナー等幅広く書かれているので、「営業」のいろいろなスタイルの方に参考になると思います。
ご参考までに

2010年11月24日
フォローアップセミナー「売れる仕組み創り」で事業展開
先日、静岡商工会議所で行われた創業塾フォローアップセミナーにて
顧客満足を得るためにリッツ・カールトンのサービスを社員全員が学んだという話が出ましたが
なかなか、リッツ・カールトンに直接学びに行くのは難しいの^^;こんな本。

実際には読んだことないので^^;
ビジネスブックマラソン mag2 0000135008 [mailmag@mag2.com]の土井英司さんの書評を
『リッツ・カールトンで育まれたホスピタリティノート』
かんき出版 高野登・著
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは、土井英司です。
本日の一冊は、リッツ・カールトンの日本支社長を務めたサービス
の達人、高野登さんによる久々の新刊です。
ベストセラーとなった『リッツ・カールトンが大切にする サービス
を超える瞬間』は、リッツ・カールトンの露出のピークに出され、
その感動的なエピソードで売れましたが、こちらはより実践的な内容。
※参考:『リッツ・カールトンが大切にする サービスを超える瞬間』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4761262788/businessbookm-22/ref=nosim
最近流行りのノート形式で、1つのトピックにつき見開き2ページ
で、サービスの教訓がまとめられています。
ニューヨークにある人気のサンドイッチ専門店シェイシェイ、2009
年度に驚異の売上前年比180%を実現したトヨタディーラーのネッツ
南国、ホスピタリティ度が高いことで有名な川越胃腸病院など、さ
まざまな企業事例が紹介され、そこの仕事のやり方や従業員のマイ
ンドについて言及されています。
なかでも土井が気に入ったのは、まえがきで書かれている、リッツ
・カールトン創立者ホルスト・シュルツィ氏の言葉。
「人が仕事をするうえで一番嬉しいことは何か。それは、自分をき
ちんと評価してくれる人、自分の思いや考えを共有できる人、つま
り自分に関心を持ってくれる人が近くにいることだ」
この言葉には、従業員がお客様に対し本気になるためのすべてが詰
まっている気がします。
だからこそ、ホスピタリティは採用・マネジメントから始めなくて
はならない。
本書には、そのためのリーダーの教訓も書かれています。
サービス業の方はもちろん、これからリーダーを目指す方にもおす
すめの一冊です。
------------------------------------------------------------
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
------------------------------------------------------------
「我々の判断基準はただ一つ。それは本当にお客様のためになるの
か。That is it!(その一点だけだ)」
「社員にビジョン無き仕事をさせることは、リーダーが犯しうる最
大の罪悪である」(リッツ・カールトン創立者 ホルスト・シュルツィ氏)
仕事には雑用や雑務と呼ばれるものはありません。自分の心が「雑」
にしているだけ
「ここで感染症など起こしたら患者様に申し訳がたたない。院長先
生にも病院の名前にも傷がつきます。私の責任において絶対にそん
なことはさせません!」(川越胃腸病院の清掃担当の女性)
指示されない組織はホスピタリティを超越する
作業員で満足しているといつまでたってもプロにはなれない
「日本の商人の本質とは、楽をして儲けることではない。たとえ小
さな結果しか見えないことにも、最大の努力を惜しまないという姿
勢を貫くことである」(商業高校の先生の言葉)
切れ味鋭い仕事ぶりを発揮するために、いったん立ち止まって感性
の刃を研ぎ直すという勇気と覚悟。今こそリーダーに必要な感性な
のかもしれません
優れたリーダーは「教える」人ではなく「可能性を引き出す」達人
人は、誰の言葉なら聴いてくれるのか。信頼する人、尊敬する人、
そして好きな人です
クレーム(苦情)は自分から取りに行くとつらくない
逆説的に最悪を想定することは、最適なサービスのかたちやホスピ
タリティを見直す上でも、有効な手段になる
ブランドとはプロミス(約束)である
マネージャーは業務を正しく行い、リーダーは何が正しい業務かを考える
頭角を現す人は、今日の仕事を通じて、自分も周りも成長するには
どう働くべきかを、自分に問いかけます
企業が考えるべきことは、「育ちたい」という意思を持った社員が、
「育つための環境整備」をすること
------------------------------------------------------------
『リッツ・カールトンで育まれたホスピタリティノート』
かんき出版 高野登・著
◆目次◆
ホスピタリティの実践を目指す仕事のプロたちへ まえがきにかえて
第1章 人は満足しても感動しない
第2章 サービスのプロが大切にしていること
第3章 感性を磨ける人になる
第4章 サービスの達人たちが持っている「アンテナ」と「レーダー」とは
第5章 相手の幸せのために、まず自分が成長する
第6章 ホスピタリティは人と人との対話から
あとがき
ご参考までに
顧客満足を得るためにリッツ・カールトンのサービスを社員全員が学んだという話が出ましたが
なかなか、リッツ・カールトンに直接学びに行くのは難しいの^^;こんな本。

実際には読んだことないので^^;
ビジネスブックマラソン mag2 0000135008 [mailmag@mag2.com]の土井英司さんの書評を
『リッツ・カールトンで育まれたホスピタリティノート』
かんき出版 高野登・著
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは、土井英司です。
本日の一冊は、リッツ・カールトンの日本支社長を務めたサービス
の達人、高野登さんによる久々の新刊です。
ベストセラーとなった『リッツ・カールトンが大切にする サービス
を超える瞬間』は、リッツ・カールトンの露出のピークに出され、
その感動的なエピソードで売れましたが、こちらはより実践的な内容。
※参考:『リッツ・カールトンが大切にする サービスを超える瞬間』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4761262788/businessbookm-22/ref=nosim
最近流行りのノート形式で、1つのトピックにつき見開き2ページ
で、サービスの教訓がまとめられています。
ニューヨークにある人気のサンドイッチ専門店シェイシェイ、2009
年度に驚異の売上前年比180%を実現したトヨタディーラーのネッツ
南国、ホスピタリティ度が高いことで有名な川越胃腸病院など、さ
まざまな企業事例が紹介され、そこの仕事のやり方や従業員のマイ
ンドについて言及されています。
なかでも土井が気に入ったのは、まえがきで書かれている、リッツ
・カールトン創立者ホルスト・シュルツィ氏の言葉。
「人が仕事をするうえで一番嬉しいことは何か。それは、自分をき
ちんと評価してくれる人、自分の思いや考えを共有できる人、つま
り自分に関心を持ってくれる人が近くにいることだ」
この言葉には、従業員がお客様に対し本気になるためのすべてが詰
まっている気がします。
だからこそ、ホスピタリティは採用・マネジメントから始めなくて
はならない。
本書には、そのためのリーダーの教訓も書かれています。
サービス業の方はもちろん、これからリーダーを目指す方にもおす
すめの一冊です。
------------------------------------------------------------
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
------------------------------------------------------------
「我々の判断基準はただ一つ。それは本当にお客様のためになるの
か。That is it!(その一点だけだ)」
「社員にビジョン無き仕事をさせることは、リーダーが犯しうる最
大の罪悪である」(リッツ・カールトン創立者 ホルスト・シュルツィ氏)
仕事には雑用や雑務と呼ばれるものはありません。自分の心が「雑」
にしているだけ
「ここで感染症など起こしたら患者様に申し訳がたたない。院長先
生にも病院の名前にも傷がつきます。私の責任において絶対にそん
なことはさせません!」(川越胃腸病院の清掃担当の女性)
指示されない組織はホスピタリティを超越する
作業員で満足しているといつまでたってもプロにはなれない
「日本の商人の本質とは、楽をして儲けることではない。たとえ小
さな結果しか見えないことにも、最大の努力を惜しまないという姿
勢を貫くことである」(商業高校の先生の言葉)
切れ味鋭い仕事ぶりを発揮するために、いったん立ち止まって感性
の刃を研ぎ直すという勇気と覚悟。今こそリーダーに必要な感性な
のかもしれません
優れたリーダーは「教える」人ではなく「可能性を引き出す」達人
人は、誰の言葉なら聴いてくれるのか。信頼する人、尊敬する人、
そして好きな人です
クレーム(苦情)は自分から取りに行くとつらくない
逆説的に最悪を想定することは、最適なサービスのかたちやホスピ
タリティを見直す上でも、有効な手段になる
ブランドとはプロミス(約束)である
マネージャーは業務を正しく行い、リーダーは何が正しい業務かを考える
頭角を現す人は、今日の仕事を通じて、自分も周りも成長するには
どう働くべきかを、自分に問いかけます
企業が考えるべきことは、「育ちたい」という意思を持った社員が、
「育つための環境整備」をすること
------------------------------------------------------------
『リッツ・カールトンで育まれたホスピタリティノート』
かんき出版 高野登・著
◆目次◆
ホスピタリティの実践を目指す仕事のプロたちへ まえがきにかえて
第1章 人は満足しても感動しない
第2章 サービスのプロが大切にしていること
第3章 感性を磨ける人になる
第4章 サービスの達人たちが持っている「アンテナ」と「レーダー」とは
第5章 相手の幸せのために、まず自分が成長する
第6章 ホスピタリティは人と人との対話から
あとがき
ご参考までに

2010年11月02日
失敗しない創業のための五原則
駿河の浪人です。
中小企業診断士の方のブログに「創業をお考えの方に」といった記事がありました。
参考になりそうなので、紹介しておきます。
※以下、抜粋。
【失敗しない創業のための五原則】
いかがですか?
創業を目指されている方々には、かなり厳しい表現に聞こえるかもしれませんが、
創業者として1年近くを過ごしている私としては、すごく共感を覚えます。
なお全文を読まれたい方は、こちらから。
ps.今の私は、上記2を楽しみつつ、上記4の事業パートナーを探している途中かな。
中小企業診断士の方のブログに「創業をお考えの方に」といった記事がありました。
参考になりそうなので、紹介しておきます。
※以下、抜粋。
【失敗しない創業のための五原則】
- 何とかなるは、何ともならない!
事業の見切り発車は絶対に止めて下さい。 - あなたの本当にやりたい仕事ですか?
好きこそものの上手なれ・・・ - 手持ち資金は十分にありますか?
一年、すくなくとも半年は売上が0でも大丈夫ですか?
起業前が一番の資金獲得チャンスです。 - 協力者はいますか?
人間ひとりでは何もできません。 - 事業撤退ラインは決めていますか?
事業を始める前に必ず決めて下さい。
いかがですか?
創業を目指されている方々には、かなり厳しい表現に聞こえるかもしれませんが、
創業者として1年近くを過ごしている私としては、すごく共感を覚えます。
なお全文を読まれたい方は、こちらから。
ps.今の私は、上記2を楽しみつつ、上記4の事業パートナーを探している途中かな。
2010年10月17日
静岡商工会議所創業塾卒業生関連のお知らせ
おはようございます
ロトロトです^
eしずおかプレスリリースより
静岡商工会議所創業塾卒業生が関係、主催するイベントのお知らせです。
まずは、おしゃれなパン屋さんHINODE CAFEさんにて
「大人のための 色と心の不思議ワークショップ」が開催されます。
詳細は、こちらまで
●http://press.eshizuoka.jp/e647182.html
次は、フラワーセラピーの天花さんが、
静岡ガス エネリア静岡ショールームで
フラワーハートセラピーを開催します。
詳細は、こちら
●http://press.eshizuoka.jp/e642930.html
今回、二回目の開催かな?
前回の模様はこちらで
●http://tenhana.eshizuoka.jp/e611850.html
皆さん、ご活躍にようで^^
うれしいです

eしずおかプレスリリースより
静岡商工会議所創業塾卒業生が関係、主催するイベントのお知らせです。
まずは、おしゃれなパン屋さんHINODE CAFEさんにて
「大人のための 色と心の不思議ワークショップ」が開催されます。
詳細は、こちらまで
●http://press.eshizuoka.jp/e647182.html
次は、フラワーセラピーの天花さんが、
静岡ガス エネリア静岡ショールームで
フラワーハートセラピーを開催します。
詳細は、こちら
●http://press.eshizuoka.jp/e642930.html
今回、二回目の開催かな?
前回の模様はこちらで
●http://tenhana.eshizuoka.jp/e611850.html
皆さん、ご活躍にようで^^
うれしいです

2010年10月10日
しずおか創業塾(主催:静岡県商工会連合会)の紹介
駿河の浪人です。
しずおか創業塾(主催:静岡県商工会連合会)の紹介です。

わたし輝く
創業塾。
しずおか創業塾(主催:静岡県商工会連合会)
11/7(日)から毎週日曜日の5回コースです。
10/8(金)現在、残り5名とのことですので、
ご興味のある方は、早めに申込まれることをおススメします。
注)10/12午前9時で満席となってしまったようです。
キャンセル待ちを受け付けているかは不明です。
ps.さーや&駿河の浪人は、最終回に講師として参加予定です。
しずおか創業塾(主催:静岡県商工会連合会)の紹介です。

わたし輝く

しずおか創業塾(主催:静岡県商工会連合会)
11/7(日)から毎週日曜日の5回コースです。
ご興味のある方は、早めに申込まれることをおススメします。
注)10/12午前9時で満席となってしまったようです。
キャンセル待ちを受け付けているかは不明です。
ps.さーや&駿河の浪人は、最終回に講師として参加予定です。
2010年09月30日
6次産業化応援セミナーの紹介
駿河の浪人です。
6次産業化応援セミナー(主催:しずおか中小企業応援センター)の紹介です。

【中小企業者・農林漁業者の皆さんへ!】
6次産業化応援セミナーの開催について
(主催:静岡県商工会連合会、お問い合わせ:静岡県商工連)
本セミナーは、
を支援することを目的としています。
東部地区(10/7)、中部地区(10/14)、西部地区(10/29)の3会場で開催されます。
ご興味のある方は、こちらをクリック(セミナー案内ページにリンクします)。
ちなみに、私は中部地区のセミナーに参加する予定です。
6次産業化応援セミナー(主催:しずおか中小企業応援センター)の紹介です。

【中小企業者・農林漁業者の皆さんへ!】
6次産業化応援セミナーの開催について
(主催:静岡県商工会連合会、お問い合わせ:静岡県商工連)
本セミナーは、
- 中小企業者と農林漁業者がお互いの経営資源を有機的に連携させた
新しい商品・サービスの開発への取組み - 高品質な農林水産物を生産する農林漁業者が自ら加工、流通、販売の分野まで
挑戦する取り組み
を支援することを目的としています。
東部地区(10/7)、中部地区(10/14)、西部地区(10/29)の3会場で開催されます。
ご興味のある方は、こちらをクリック(セミナー案内ページにリンクします)。
ちなみに、私は中部地区のセミナーに参加する予定です。
2010年09月20日
創業塾12期生の「さーや」です。
はじめまして♪
先日、駿河の浪人さんに紹介していただきました、さーやです。
現在静岡市にて中小企業診断士として活動中です。
8月で、静岡商工会議所創業塾12期も無事終わりました。
12期生も、いろいろな業種にわたって創業を目指されています。
創業塾のあとすぐに創業された方もいらっしゃいます
12期生も、どうぞよろしくお願い申し上げます!
先日、駿河の浪人さんに紹介していただきました、さーやです。
現在静岡市にて中小企業診断士として活動中です。
8月で、静岡商工会議所創業塾12期も無事終わりました。
12期生も、いろいろな業種にわたって創業を目指されています。
創業塾のあとすぐに創業された方もいらっしゃいます

12期生も、どうぞよろしくお願い申し上げます!
2010年09月19日
2010年09月15日
シェアする時代
シェアオフィス考察その2
よくよく考えてみると、シェアされているのは、
場所、空間、モノだけではないですね。
情報、知識もシェアされていますね。
ウィキペディア・・・多数の人たちが辞書を作っています。
オールアバウト、ヤフー知恵袋・・・知識のシェアかな
主婦の必需品、クックパッドはレシピのシェアですね。
次は、どんな「シェア」サービスが出てくるんでしょう?
よくよく考えてみると、シェアされているのは、
場所、空間、モノだけではないですね。
情報、知識もシェアされていますね。
ウィキペディア・・・多数の人たちが辞書を作っています。
オールアバウト、ヤフー知恵袋・・・知識のシェアかな
主婦の必需品、クックパッドはレシピのシェアですね。
次は、どんな「シェア」サービスが出てくるんでしょう?
Posted by 静岡創業塾OB/OG at
21:01
│Comments(2)
2010年09月14日
静岡商工会議所創業塾12期生の「さーや」さん
駿河の浪人です。
静岡商工会議所創業塾12期生の「さーや」さんのブログをリンク一覧に追加しました。

*中小企業診断士さーやのまったりぶろぐ*
さーやさんは、静岡で中小企業診断士をされています。
銀行出身というとお固いイメージがつきものですが、
とっても気さくな方ですよ。
ブログは、静岡のグルメ情報満載です。
静岡商工会議所創業塾12期生の「さーや」さんのブログをリンク一覧に追加しました。

*中小企業診断士さーやのまったりぶろぐ*
さーやさんは、静岡で中小企業診断士をされています。
銀行出身というとお固いイメージがつきものですが、
とっても気さくな方ですよ。
ブログは、静岡のグルメ情報満載です。
2010年09月12日
シェアオフイス考察
ロトロトです。
シェアオフイス考察

シェアオフィス・・・事務所を複数で分ける。
共同使用。
いっそ時間貸にしてみるとか、使いたい時間をネットで予約して
荷物等はBOXに収納してこちらは月決めで預かるとか
シェア飲食店・・・朝はパン屋さん、昼はラーメン店、夜は居酒屋とか
(コミュニティーカフェ・ワンデイシェフなんてのは、もうありますが)
シェア雑貨店・・・手作り雑貨のお店でよく見られますがスペース貸し
シェア工房 シェア工場 シェア倉庫 シェア配送 カーシェアリング
いろんな展開が考えられそうです。
でも、シェアオフィスの特徴?成功のカギ?は「交流」だと思います。
シェアオフイス考察

シェアオフィス・・・事務所を複数で分ける。
共同使用。
いっそ時間貸にしてみるとか、使いたい時間をネットで予約して
荷物等はBOXに収納してこちらは月決めで預かるとか
シェア飲食店・・・朝はパン屋さん、昼はラーメン店、夜は居酒屋とか
(コミュニティーカフェ・ワンデイシェフなんてのは、もうありますが)
シェア雑貨店・・・手作り雑貨のお店でよく見られますがスペース貸し
シェア工房 シェア工場 シェア倉庫 シェア配送 カーシェアリング
いろんな展開が考えられそうです。
でも、シェアオフィスの特徴?成功のカギ?は「交流」だと思います。
2010年09月11日
駿河の浪人さん入居のシェアオフィスを見学してきました^^
ロトロトです。
今日は中小企業診断士の玉置さん
の入られているシェアオフイス(鷹匠オープン・ラボ)なるのもを見学してきました。
コンセプトが「オープン」ということでパーテーションで仕切られていなく、ただ机が並んでいるといった感じです。
集中力が試されそうです^^;
でも、こういう感じだと否が応でもコミュニケーションが産まれそうです^^

手土産は、
HINODE CAFEさんのシュークリーム
お休みのところ、無理を言って作って頂きました^^;すみません><
皆さんで美味しく頂きました^^
甘さ抑えめの生クリームで美味しかったです^^
今日は中小企業診断士の玉置さん
の入られているシェアオフイス(鷹匠オープン・ラボ)なるのもを見学してきました。
コンセプトが「オープン」ということでパーテーションで仕切られていなく、ただ机が並んでいるといった感じです。
集中力が試されそうです^^;
でも、こういう感じだと否が応でもコミュニケーションが産まれそうです^^

手土産は、
HINODE CAFEさんのシュークリーム
お休みのところ、無理を言って作って頂きました^^;すみません><
皆さんで美味しく頂きました^^
甘さ抑えめの生クリームで美味しかったです^^
2010年09月07日
島田にオープンのラーメン店「めん奏心」
ロトロトです。

先日、蓮花さんのブログで紹介されていたラーメン店「めん奏心」さんに行ってきました。
味の感想は、蓮花さん、私のブログでも書いているのでここでは割愛させて頂きますが
この「めん奏心」さんのブログ・・・凄いです!
開業準備日記の記事数が・・・103(驚)
全部読むのは、骨が折れますが、飲食店での起業を考えている方は参考になるんじゃないかな^^

先日、蓮花さんのブログで紹介されていたラーメン店「めん奏心」さんに行ってきました。
味の感想は、蓮花さん、私のブログでも書いているのでここでは割愛させて頂きますが
この「めん奏心」さんのブログ・・・凄いです!
開業準備日記の記事数が・・・103(驚)
全部読むのは、骨が折れますが、飲食店での起業を考えている方は参考になるんじゃないかな^^
2010年09月01日
ご存じ^^
ロトロトです。
暑い暑いと言っている間に、もう9月!
ご存じ「ビジコン」締め切りまで1カ月
そして、もう一つ
「静岡茶グッドアイデアコンテスト」
も10月締め切りです。
グッドなアイデアをお持ちの方はお急ぎを
暑い暑いと言っている間に、もう9月!
ご存じ「ビジコン」締め切りまで1カ月
そして、もう一つ
「静岡茶グッドアイデアコンテスト」
も10月締め切りです。
グッドなアイデアをお持ちの方はお急ぎを

2010年08月29日
12期生の皆さん、お疲れさまでした。
静岡商工会議所創業塾11期生「駿河の浪人」です。
12期生のみなさん、お疲れさまでした。
静岡商工会議所の創業塾は、勉強になりましたか?
いろいろな方が参加されていたと思います。
退職して創業準備に入っている方、既に創業された方は、
これから思い通りに行かず、不安になることもあるかもしれません。
かつての私もそうでした。
そんな時に頼りになるのが、創業塾で出会った仲間です。
それから、いつも応援してくれる静岡商工会議所のスタッフの方々です。
これからいろいろなことがあると思いますが、
ご自分を信じて、最後まであきらめず、がんばっていってください。
陰ながら、応援しています。
12期生のみなさん、お疲れさまでした。
静岡商工会議所の創業塾は、勉強になりましたか?
- サラリーマンや主婦をしながら創業を目指し、自己研鑽に励んでいる方
- サラリーマンを退職し、創業準備に入っている方
- すでに創業し順調にいっている方、販路開拓が思うようにいかない方
いろいろな方が参加されていたと思います。
退職して創業準備に入っている方、既に創業された方は、
これから思い通りに行かず、不安になることもあるかもしれません。
かつての私もそうでした。
そんな時に頼りになるのが、創業塾で出会った仲間です。
それから、いつも応援してくれる静岡商工会議所のスタッフの方々です。
これからいろいろなことがあると思いますが、
ご自分を信じて、最後まであきらめず、がんばっていってください。
陰ながら、応援しています。
2010年08月26日
静岡創業塾OB/OGリンク一覧
- 意思あれば道あり 社会保険労務士奮闘記
- 英会話 はじめの半歩
- Coccolo日和:布ナプキン
- 【御殿場】御殿場ブログ
- 静岡のこども英語教室 ♪ポピンズ
- 静岡県・静岡長島キネシオテーピング療法 長島
- Think 5 ENGINE
- 中小企業診断士の道(静岡で経営革新・BCP策定支援)
- フラワーハートセラピー 『天使の花仕事』
- Flower Partner
- MIHOの日々是好日
- ロトロトの美味しいもの探訪
- A R T Y S T U D I O
- アトリエ わん
- 祝い花のお花屋さんエムズフラワーパートナーショップサイト
- Web制作&SoHoネットワーク構築 サークルライン | 静岡
- お祝いのお花 エムズフラワーパートナー
- 静岡のSEO対策・ホームページコンサルティングはWebサイトでビジネス
- 天使の花仕事
- 布ナプキンのお店 Coccolo コッコロ
- ビデオをDVDに変換!思い出創造社 静岡市
- HINODE CAFE│ヒノデカフェ│静岡 葵区
- Better Life Coaching ベターライフコーチング 静岡市 パーソナルコーチ
- poppins corner
- 中小企業診断士さーやのまったりブログ
Posted by 静岡創業塾OB/OG at
02:26
│創業塾OB/OGリンク一覧
2010年08月18日
意外な決定?
ロトロトです
16日の日経新聞より
「郵便事業会社の電気自動車
ベンチャー企業のゼロスポーツから1000台調達」
電気自動車というと、今、三菱、富士重工業、日産などの大手メーカーが
発売していますが
郵便局は、いろいろ検討した結果
大手ではなく、ベンチャー企業の電気自動車を採用したということで
もしかしたら、10年後、自動車業界は、今とは全く違ったものになっているかも?

16日の日経新聞より
「郵便事業会社の電気自動車
ベンチャー企業のゼロスポーツから1000台調達」
電気自動車というと、今、三菱、富士重工業、日産などの大手メーカーが
発売していますが
郵便局は、いろいろ検討した結果
大手ではなく、ベンチャー企業の電気自動車を採用したということで
もしかしたら、10年後、自動車業界は、今とは全く違ったものになっているかも?
