【お知らせ】
- 特にありません。
2010年09月15日
シェアする時代
シェアオフィス考察その2
よくよく考えてみると、シェアされているのは、
場所、空間、モノだけではないですね。
情報、知識もシェアされていますね。
ウィキペディア・・・多数の人たちが辞書を作っています。
オールアバウト、ヤフー知恵袋・・・知識のシェアかな
主婦の必需品、クックパッドはレシピのシェアですね。
次は、どんな「シェア」サービスが出てくるんでしょう?
よくよく考えてみると、シェアされているのは、
場所、空間、モノだけではないですね。
情報、知識もシェアされていますね。
ウィキペディア・・・多数の人たちが辞書を作っています。
オールアバウト、ヤフー知恵袋・・・知識のシェアかな
主婦の必需品、クックパッドはレシピのシェアですね。
次は、どんな「シェア」サービスが出てくるんでしょう?
Posted by 静岡創業塾OB/OG at 21:01│Comments(2)
この記事へのコメント
確かに。
ブログを読んだり書いたりすることだってその定義で言えばシェアになりますね。
こうしてここでアイデアを教えてもらった時点でシェアのスタート!
ほんと有難いです。(*^_^*)
シェアし合うもの同士に共感&共鳴があればTake and Giveや需要供給と同様に結果はwinwinな答えが出そうなです。
ブログを読んだり書いたりすることだってその定義で言えばシェアになりますね。
こうしてここでアイデアを教えてもらった時点でシェアのスタート!
ほんと有難いです。(*^_^*)
シェアし合うもの同士に共感&共鳴があればTake and Giveや需要供給と同様に結果はwinwinな答えが出そうなです。
Posted by ミカフラ
at 2010年09月15日 22:52

そうですね、ブログも「シェア」ですね^^
打つ合わせができて、作業もできるアトリエですか~
カフェで暇な時間帯14時から16時までお店の一部を借りられるとか(HINODE CAFEさんは平日の14時から19時までレンタルスペースとして時間貸してますが)
大きいお店だったら一部をパーテーションで仕切って貸してもらうとか。(先日行った鷹匠のnashとか)
それより、いっそのことクラフト作家さんとか、同じようにアトリエを持ちたい人が集まって「シェア工房」を持って、共有スペースで曜日替わりでそれぞれが「教室」をやって、そのうち、入居者みんなで共同会社を作って・・・なんて、どうでしょう?
打つ合わせができて、作業もできるアトリエですか~
カフェで暇な時間帯14時から16時までお店の一部を借りられるとか(HINODE CAFEさんは平日の14時から19時までレンタルスペースとして時間貸してますが)
大きいお店だったら一部をパーテーションで仕切って貸してもらうとか。(先日行った鷹匠のnashとか)
それより、いっそのことクラフト作家さんとか、同じようにアトリエを持ちたい人が集まって「シェア工房」を持って、共有スペースで曜日替わりでそれぞれが「教室」をやって、そのうち、入居者みんなで共同会社を作って・・・なんて、どうでしょう?
Posted by ロトロト at 2010年09月16日 22:37
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。